第三十二回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 コロナ禍においても過去...

第三十二回伊藤園お~いお茶新俳句大賞  コロナ禍においても過去最多約54万人の応募、205万句を突破  文部科学大臣賞をはじめ、入賞2,000作品が決定  【文部科学大臣賞】木村 稀々香さん 14歳 滋賀県野洲市  「花鳥風月私はここに海入れる」 【金子兜太賞】弓削田 恵理さん 36歳 埼玉県坂戸市  「ぬか床に太古の祖母が住みにけり」

株式会社伊藤園(社長:本庄大介 本社:東京都渋谷区)は、「お~いお茶」商品パッケージに掲載して発表する「第三十二回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」入賞作品2,000句を決定いたしました。

三十二回目を迎えた今回は、応募者539,140人、応募句2,057,963句と過去最多の応募数となりました。その数ある応募作品から、最高位の文部科学大臣賞に選ばれたのは、滋賀県野洲市の木村 稀々香(きむら ののか)さん(14歳)の作品「花鳥風月私はここに海入れる」です。

また金子兜太賞には、埼玉県坂戸市の弓削田 恵理(ゆげた えり)さん(36歳)の作品「ぬか床に太古の祖母が住みにけり」に決定いたしました。


応募期間がコロナ禍前だった前回と比べ、今回は外出自粛やリモートワークによって家族で過ごす時間が増えたこともあり、WEBからご家族で応募された方が約3割増加しました。また応募者からは「外に出られず、楽しい事もなかったが、俳句づくりで一生懸命になれた」と、俳句創作が気分転換に繋がったという声をいただいており、このような新たな応募動機が過去最多応募の要因になったと考えております。

10月24日のオンライン入賞作品発表会では、文部科学大臣賞、金子兜太賞、各部門大賞作品と最終審査員による選評のほか、その他各部門の入賞者を含めた合計2,000名を発表しております。なお配信内容はアーカイブとしてYouTubeに残し、いつでも視聴が可能となります。

※視聴はこちらから( https://itoen-shinhaiku.jp )


文部科学大臣賞受賞作品が掲載された「お~いお茶」


オンライン発表会「開会の挨拶(いとうせいこう氏による講評)」



■文部科学大臣賞

賞金:50万円

賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」、受賞作品掲載額、入選作品集[自由語り]


「花鳥風月私はここに海入れる」

木村 稀々香(きむら ののか)さん 14歳 滋賀県野洲市


(選評)

「花鳥風月」とは、和歌以来の伝統的季語で、竪題季語(月・雪・花・時鳥・鷹・鹿・紅葉)とも言います。ですから海を入れることは本来できないのですが、ここは作者の想像力で、海を入れてみたい、私ならそうすると言うのです。たしかに日本のような四海海の島国なら、そういう発想があって当然でしょうね。でもここは、文化遺産としての季語の定義ですから、あくまでも作者の想像の世界の、若々しいこころのはばたきとしておきましょう。だからこそこの句が面白いのです。


【作者コメント】

俳句を作る前に「花鳥風月」という言葉を聞き、良い言葉だなと思い、綺麗な海を連想しました。海も自然界の美しい景物のひとつだと思ったからです。また海外にもたくさん美しい海があり、外国の人にも「花鳥風月」という言葉を知ってもらうきっかけになったり、これからもっと海をキレイにしていかないと、と思ってもらえるようにこの俳句を作りました。


文部科学大臣賞 木村さん



■金子兜太賞

賞金:20万円

賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」、受賞作品掲載額、入選作品集[自由語り]


「ぬか床に太古の祖母が住みにけり」

弓削田 恵理(ゆげた えり)さん 36歳 埼玉県坂戸市


(選評)

ぬか床は、ことに田舎の人々の暮しの中で代々受け継がれているものでしょう。「太古の祖母」という表現には、幾代にもわたる先祖の暮しの知恵が伝わっているに違いありません。まこと作者の言うように、懐かしい祖母の匂いも込められています。それは脈々たる秘伝を伝えるものであり、作者もまたそのぬか床を受け継いで、子や孫たちに伝えていこうと決めているのです。下五「住みにけり」の切字に、その決意の響きを感じます。


【作者コメント】

私が子供の頃、祖母は毎日ぬか床をかき混ぜていたので、手はいつもぬかの匂いがしました。時は流れアラフォーになった私は、ぬか漬けをはじめました。ぬかの匂いを嗅ぐたびに、祖母を思い出します。またぬか床をかき混ぜてキュウリなど野菜を取り出すことが、地層から化石を発掘するのに似てると感じ、祖母の懐かしさも掘り起こすことからこの俳句を作りました。


金子兜太賞 弓削田さん



■大賞

賞金:20万円

賞品:賞状、受賞作品掲載「お~いお茶」、受賞作品掲載額、入選作品集「自由語り」


【小学生の部(幼児含む)】 応募総数524,410句

「著(き)ぶくれてやる氣出るのを待つてゐる」

武田 奈々(たけだ なな)さん 11歳 兵庫県宝塚市


(選評)

冬の朝など、寒さは寒し着ぶくれて、体は身動きしたくないほど縮こまっています。それでも今日やらなければならない事があることはわかっているので、気持ちだけは焦っているのに、一向にやる気が起こらない。どうにも体がいうことを聞きません。じんわりと温まって、やる気がでるのを待っているところです。お母さん、もうちょっと待ってね。旧かなづかいへの配慮は、作者自身の生活感に合っているのでしょうか。11歳なのにすごい言語感覚ですね。



【中学生の部】 応募総数515,872句

「冬の昼リモートワークの父の声」

舞床 迅斗(まいとこ はやと)さん 14歳 神奈川県川崎市


(選評)

コロナ禍後、在宅のリモートワークがかなり普及しているようです。会社勤めの人にとって、仕事の効率はどうなのかわかりませんが、父親が家にいるのは、子供にとってはやはり嬉しいことに違いありません。高度成長時代のように、「フロ、メシ、ネル」の三言で済ます父親とは大違いです。たとえリモートワークで、子供の相手はしてくれなくても、家の中にいるという存在感の大きさは、頼もしいものです。父親がいるだけで温かみを感じるという素直ないじらしさが、とてもいい。



【高校生の部】 応募総数858,408句

「君の青を枯野に転写してくれないか」

馬越 大知(うまこし たいち)さん 17歳 愛媛県今治市


(選評)

君の青春を、僕の寂しい枯野のような心に転写してくれないかという暗黙の愛の告白。若い人にしては、かなりつつまし気なプロポーズですが、案外こういうソフトなアプローチに弱い人もいますから、恋の第一フェーズとしてはいいところなのかも知れません。「転写」という言い方に、デジタルネイティブな世代の

ボキャブラリーを感じて、ちょっとお洒落にも見えました。



【一般の部A(40歳未満)】 応募総数46,591句

「リュックから飛び出す葱(ねぎ)のこころざし」

皆川 大那(みながわ だいな)さん 22歳 京都府京都市


(選評)

リュックに挿し込んである長葱が、端から頭を飛び出しています。そんな葱のありように、葱には葱の志があって世にでようとしているように感じたということでしょうか。その葱の姿に、今に見ていろ僕だってとばかり、触発されるものを感じたのかもしれません。一種の擬人化の捉え方で、作者自身の思いを述べているようでもありますね。



【一般の部B(40歳以上)】 応募総数78,761句

「名月やきれいな音のでる薬缶(やかん)」

冨田 洋美(とみた ひろみ)さん 55歳 奈良県奈良市


(選評)

物思いにふけりながら名月を見ていたら、湯を沸かしていた薬缶が、突然笛のようなきれいな音をたてました。湯の沸いた知らせですが、なにやらささやかながら大宮人の月見の宴の風情を、一瞬感じたのかも知れません。作者のロマンティックな物思いに、思いがけないBGMを添えたような月見の夜となりました。



【英語俳句の部】 応募総数30,434句

「Long-distance running

 I don't want to do it

 Long-distance running」

(訳)長距離走 ぼくはやりたくない 長距離走

宮地 慶(みやじ けい)さん 12歳 愛知県日進市


(選評)

「予算は31万円しかないから大事に使え!」 短歌の師匠は、歌作りを経済活動にたとえて、ぼくを指導していた。俳句の予算ときたら、もっと少なくて17ぽっきり。英語でもHAIKUは一番短い定型詩であり無駄なワードは禁物。となれば第三十二回のこの大賞作品は駄句だろう。長距離走という、俳句に向かない題材だし……いや、しかし、にもかかわらず、名句だ。主人公はイヤイヤながら部活をやらされ、そのしんどさを中心に据えて、あり得ない反復を使い、これまでの作句のメソッドを壊した。「無駄使い」ではなく「離れ業」だ。



【新俳句フォトの部】 応募総数3,487句

「けど明日は光の中の古写真」

西島 千尋(にしじま ちひろ)さん 32歳 静岡県裾野市


(選評)

新俳句フォト作品は、写真と俳句で一つの作品になりますが、方法論が決定的でない中、この作品は絶妙に写真と俳句の関係を意識して、双方が明確な形で構成されている繊細さが魅力です。ひとつの手法として審査する側にも素直に入ってくる素敵な作品でした。


新俳句フォトの部 大賞作品


※文部科学大臣賞~一般の部B大賞作品選評 最終審査員 安西 篤氏

※英語俳句の部大賞作品(選評)最終審査員 アーサー・ビナード氏

(直訳)最終審査員 星野 恒彦氏

※新俳句フォトの部大賞作品選評 最終審査員 浅井 愼平氏

※各受賞者の年齢はすべて応募時のものです。



【第三十二回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 応募要項】

■応募部門(7部門)

「小学生の部(幼児含む)」「中学生の部」「高校生の部」

「一般の部A(40歳未満)」「一般の部B(40歳以上)」「英語俳句の部」

「新俳句フォトの部」 ※以下の要項については他部門と一部異なるため、別途表記



■募集要項(新俳句フォトの部以外)

●主催

伊藤園新俳句大賞実行委員会


●応募方法

ハガキ、FAX(A4サイズ)、インターネットのいずれかの方法で、日本語、英語を合わせてお一人様6句までご応募いただけます。「応募部門と作品」「郵便番号」「住所」「氏名」「年齢」「電話番号」「Eメールアドレス」「句会・学校名・サークル名(所属している場合のみ)」を明記してご応募ください。


●応募宛先

ハガキ    :〒102-8553 東京都千代田区紀尾井町3-23

        「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」係

FAX      :03-3263-5668

インターネット: https://itoen-shinhaiku.jp


●応募締切

2021年2月28日(日) 当日消印/送信有効


●賞(入賞2,000名様、入選5,000名様 合計7,000名様)

入賞   :日本語俳句より文部科学大臣賞1名様(賞金50万円と副賞)、

      金子兜太賞1名様(賞金20万円と副賞)、各部門より大賞1名様・

      計6名様(賞金20万円と副賞)、優秀賞44名様、審査員賞11名様、

       後援団体賞10名様、都道府県賞240名様、

      佳作特別賞1,683名様の合計1,996名様の作品を「お~いお茶」の

      パッケージに掲載いたします。

入選(佳作):部門問わず5,000名様に、入賞入選者7,000名様の作品が

      掲載された作品集『自由語り』を進呈いたします。


●審査員(50音順、敬称略)

日本語俳句:浅井平(写真家)、安西篤(俳人)、

      いとうせいこう(作家・クリエイター)、夏井いつき(俳人)、

      金田一秀穂(日本語学者)、黒田杏子(俳人)、

      宮部みゆき(作家)、村治佳織(ギタリスト)、

      吉行和子(女優)

英語俳句 :アーサー・ビナード(詩人)、星野恒彦(俳人)


●発表

伊藤園ホームページなどにて入賞作品2,000句を2021年10月24日に発表。また、応募者には審査結果を10月末頃に郵送またはメールにて通知いたします。なお、入賞作品2,000句を2021年12月より「お~いお茶」シリーズのパッケージに掲載いたします。


※募集要項は応募当時のものですが、今回コロナウイルス感染拡大の影響により発表を延期としたため、「発表」については延期後の日程を入れております。



■募集要項(新俳句フォトの部)

●応募期間

第1回:2020年11月3日(火)~2020年12月6日(日)

第2回:2020年12月7日(月)~2021年1月17日(日)

第3回:2021年1月18日(月)~2021年2月28日(日)

※各回、締切後に月間賞5作品を決定し、発表

※受賞者には入賞通知がダイレクトメッセージで届きます。


●応募方法

・Twitterで伊藤園新俳句大賞公式アカウント( https://twitter.com/itoen_newhaiku )をフォロー

・ご自身の写真と俳句(すべて未発表に限る)を「#新俳句フォト #お~いお茶」のハッシュタグをつけて投稿する


●応募資格

・本キャンペーンの実施要項全てに同意された個人の方

・Twitterのアカウントをお持ちの方 ※18歳未満の場合は保護者の同意を得た上でご応募


●賞

新俳句フォト賞:各回5名 計15名様 「お~いお茶」1ケース


<新俳句フォト賞に選ばれた15作品の中から以下の賞を選出>

大賞 :1名様 賞金20万円と副賞

優秀賞:3名様 賞金5万円と副賞


●審査員(敬称略)

浅井愼平(写真家)


※詳細は伊藤園新俳句大賞ホームページ( https://itoen-shinhaiku.jp )をご参照下さい。



■参考資料

●伊藤園お~いお茶新俳句大賞について

俳句は、独自の細かい約束ごと(季語、定型など)が重んじられます。しかし、この約束ごとを満たさなくても素晴らしい句はたくさんあります。約束ごとにとらわれない表現は初心者が取り組みやすいと同時に、ベテランと同じ土俵で「表現力」を競い合うことが出来ます。「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」は、創作上の制限をできるだけ省き、五・七・五のリズムで自由に表現することが可能です。


一方、伊藤園の「お~いお茶」は、全国で多くの方々に愛飲されており、そのパッケージは、メディアとしても活用できます。1989(平成元)年に誕生した「お~いお茶」は、いつでもどこでもおいしい緑茶を飲んでいただこうと開発した伊藤園の日本茶飲料ブランドであり、創作上の制限を設けない「新俳句」は「お~いお茶」にふさわしいものだと考えました。短文表現の発表の場として、自社製品のパッケージを開放することは現代にマッチした新しい文化活動であると考えております。


第一回に41,373句であった応募作品数は、今回で累計応募総数が約3,970万句になりました。

最近では、俳句を取り上げたテレビ番組が人気になるなど、これまで俳句との接点が少なかった中高生や、若い世代の俳句への関心が高まっているほか、教育現場でも日本文化の継承として俳句創作が定着しつつあります。第三十二回は、国内の小学校1,015校、中学校968校、高校1,130校、海外団体校合わせて3,143校からご応募を頂きました。ちなみに、全国の高校のうち、4校に1校程度の学校が新俳句大賞に取り組んでいただいていることになります。


【参考】応募推移

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら

プレスリリース配信企業に直接連絡できます。