追悼、ジョナサン・デミ──ライヴ映画『ストップ・メイキング・センス』の“魔術”が残したもの

映画『羊たちの沈黙』などで知られる映画監督ジョナサン・デミが、2017年4月26日に73歳で亡くなった。彼は代表作のひとつであるライヴ映画『ストップ・メイキング・センス』を、コンサート会場の熱狂を魔法のように封じ込めた作品に仕立てあげた。そして、その幻を追うかのように、最後までライヴを撮り続けたのだ。
追悼、ジョナサン・デミ──ライヴ映画『ストップ・メイキング・センス』の“魔術”が残したもの
PHOTO:ALBUM/AFLO

『ストップ・メイキング・センス』ほど、不気味な始まりかたをする映画はない。

トーキング・ヘッズのリーダーであるデヴィッド・バーンが、何もないステージの上を歩く。彼はグレーのスーツと白いスニーカーという出で立ちで、大型のラジカセを持っていた。

「やあ」と、彼は群衆に声をかける。「流したいテープがあるんだ」。そしてラジカセを置いて「Psycho Killer」を演奏し始めると、すべてが生き生きとしてくる。彼が大きく目を見開いてスタッカートのリズムで踊り始めると、聴衆が大喜びで指笛を鳴らし、ショーはそこから盛り上がり始める。それはまさに、コンサートチケットを買った人なら誰もが望むようなライヴの幕開けだ。

1984年にリリースされた『ストップ・メイキング・センス』は、90分間の熱狂の記録だ。その間、聴衆はステージがバンドメンバーやバックコーラス、ステージの備品で埋められていくのを目の当たりにする。その少なくとも1つは、かの有名な「ビッグスーツ」だった(この数年後、バーンは「コンサートがどのようにつくられるのかを見せる」ことが目的だったと語った) 。

最近のコンサートで使われるような手の込んだ花火、せり上がるステージ、そして巨大な映像スクリーンなどと比べると、どれもとても風変わりな演出に思える。だが、ここ数年だけでも無数のライヴ映像が残されているなかでも、バンドのエネルギーを封じ込めたという点において、このジョナサン・デミがつくりあげた映像ほど影響力のある作品はない。

あたかも、そこにいるかのような感覚

この作品に対する賞賛の多くは、もちろんトーキング・ヘッズに向けられたものである。彼らは当時、アルバム「スピーキング・イン・タンズ」と、ヒットシングルである「バーニング・ダウン・ザ・ハウス」の成功が高く評価されていた。

しかし、その映像の素晴らしさの大部分はデミに由来するものだ。彼がバーンとつくりあげたライヴ映像は、それまでのものとはまったく違っていた。そして、それ以降のものとも。

2017年4月26日に73歳で亡くなったこの監督は、この作品に、あたかもそこにいるかのような不思議な感覚をつくりだしたのだ。

彼は「群衆の視点」を好んで用いた。このため、聴衆の熱狂がストレートに伝わってくる。すぐ隣の男がマリファナを回してくれるのではないかと、思わず期待してしまうほどだ。わたしは何度もこの映画を鑑賞したが、サンフランシスコにあるアートシアターで観た夜は、まるでこのバンドのライヴを初めて見にきたような気がした。

一方で、デミは群衆のリアクションを撮ったショットを避けている。かつてバーンが指摘したように、それはその映像を観る者に、自分はバンドの一員であって聴衆ではないような感覚を生み出している。多くのライヴ映像は、この感覚を再現しようとした。最近ではドキュメント映画『ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト』や、 LCDサウンドシステムの『Shut Up and Play the Hits』などがそうだが、成功しているものはほとんどない。

ライヴ映像の新たな時代を切り開いた

この映画が画期的である理由の1つは、歴史における立ち位置だ。『ストップ・メイキング・センス』はライヴ映像制作のひとつの時代を終わらせ、新たな時代を切り開いている。

70年代には、ザ・バンドの『ラスト・ワルツ』やレッド・ツェッペリンの『レッド・ツェッペリン狂熱のライヴ』(原題:The Song Remains the Same)のような映画が名を残した。これらはカリスマ的なバンドにカメラを向けて、彼らのやりたいようにやらせることに価値を見出した。

それが80年代初頭までには、ライヴで演じられるポップミュージックはパフォーマンスアートのようになった。舞台演出が重視され、聴衆は手の込んだ衣装や洗練された照明、そして驚くべき振り付けを期待するようになった。これは少なからずトーキング・ヘッズの影響と言っていい。

だが、『ストップ・メイキング・センス』でのバーンほどのことは、ほとんど誰もやっていない(スタンドライトと踊ったアーティストがほかにいただろうか?)。デミとトーキング・ヘッズが1984年に切り開いた新境地なくして、マドンナやカニエ・ウエスト、レディ・ガガなどが、あっと驚くようなコンサートを生み出すのは難しかっただろう。

それほどまでに、『ストップ・メイキング・センス』の“魔術”はあまりに完璧だった。皮肉なことに、デミですら同じような作品をつくることはできなかったのだ。

彼はニール・ヤングや、プリテンダーズのためにも音楽ドキュメンタリーを制作したが、それらは彼がトーキング・ヘッズと生み出した“魔力”を取り戻そうとしてつくったように思える(言うまでもないが、デミは映画『羊たちの沈黙』や『フィラデルフィア』のようなアカデミー賞ノミネート作品も制作した)。

2016年、彼の最後の“挑戦”を見た。デミはジャスティン・ティンバーレイクのライヴ映像を撮影するために、彼の「20/20エクスペリエンス・ワールドツアー」に同行した。それは Netflixの映画『Justin Timberlake + The Tennessee Kids』の撮影のためだった。ティンバーレイクはデミとの仕事を始める前に、『ストップ・メイキング・センス』が自分にとってどれほど重要であるか、ライヴ体験についての見解をどれほど変えたかをデミに伝えたという。

誰もが期待した通り、デミは素晴らしい仕事を成し遂げた。だが、すべてが一周して元に戻っていた。デミは、自身が32年前に記録したパフォーマンスを“蒸留”したようなものを撮っていたのである。そのショーはすばらしいものだった。だが結局のところ、「これまでとまったく同じ」(”the same as it ever was”)だったのである。

(訳注: “the same as it ever was” は、トーキング・ヘッズのヒット曲「Once in a life time」の一節)


RELATED ARTICLES

TEXT BY ANGELA WATERCUTTER