企業SNSの「中の人」はもっともっと評価されるべき

2017年3月16日(木) 7:16:25

0034.jpg
ボクも選考委員を務めた「やってみはなれ佐治敬三賞」

記念すべき50周年の今回は、シャープ株式会社のツイッターアカウントの「中の人」に決まりました。

この賞は、その名称通り「やってみなはれ」のチャレンジがあるものしか通らないだけでなく、単体の広告アイデアではなく「クリエイター」を評価する数少ない賞です。

受賞者の山本隆博氏(シャープエレクトロニクスマーケティング:シャープツイッターアカウント)がやって来たことは、5年間365日、勇気と工夫をもってヒトと企業をつなぐ、まさに「やってみなはれ」なクリエイティブ・チャレンジでした。

会社が大逆境の中で「個の言葉」で向き合う「勇気」。
毎日ひとりひとりに「@」で返し、つながりと文脈を作っていく「努力」。
社内も含めてたくさんのトラブルがあったであろうに心を折らず続ける「継続」。
企業アカウント同士(「シャープさんとタニタくん」という本にもなった)の絡みを作って行く「ノリ」。
広告という上からの「強い言葉」を「弱い言葉」に脱臼させて、下から目線で伝えていく「工夫」。

それらが「クリエイター」として高い評価を受けました。

考えてもみてください。
たとえばあなたが現在大逆風の東芝の「中の人」だとして、毎日どんな言葉を発しますか? 罵詈雑言が大量にぶつけられるであろう中、どういう言葉で生活者やユーザーと向き合いますか?

その難易度は想像を超えます。

特に2016年度はシャープ受難の年。
投稿ボタンを押すとき毎回どのくらいの勇気がいったか、手が震えたか、様々な想いと向き合ったか・・・まさに毎分毎秒が「やってみなはれ」の精神そのものだったとボクは思いました。


広告/コミュニケーションはモノとヒト、企業とヒトをつなげます。

その意味において、企業アカウントの「中の人」はその原点である「つながり」を日々作っているわけで、他の企業の担当者も、もっともっと評価されるべきだと思っています。

また、SNSアカウントだけでなく、コールセンターを始めとした「ヒトとのつながり」を(評価されにくい中で)必死につくっている担当者たちも、「クリエイティブ」としてもっともっと評価されるべきだと思っています。

アイデアやクリエイティブ技術を賞で評価することを否定する気はありません。

でも、現在、アイデアや技術だけでは「ヒトとのつながり」を作れなくなっているのも確かです。

今回、ヒトと毎分毎秒向き合って地道なエンゲージ作りをやっている企業アカウントの中の「人」が伝統ある賞を取ったことが、日々四苦八苦している多くの「中の人」、そして地道なつながりづくりをしているのに評価されにくいすべての担当者の、「希望」や「モチベ」に少しでもつながれば、選考委員のひとりとしてそれに勝る幸せはありません。

山本隆博くん、本当におめでとう!

佐藤尚之(さとなお)

佐藤尚之

佐藤尚之(さとなお)

コミュニケーション・ディレクター

(株)ツナグ代表。(株)4th代表。
復興庁復興推進参与。一般社団法人「助けあいジャパン」代表理事。
大阪芸術大学客員教授。やってみなはれ佐治敬三賞審査員。
花火師。

1961年東京生まれ。1985年(株)電通入社。コピーライター、CMプランナー、ウェブ・ディレクターを経て、コミュニケーション・デザイナーとしてキャンペーン全体を構築する仕事に従事。2011年に独立し(株)ツナグ設立。

現在は広告コミュニケーションの仕事の他に、「さとなおオープンラボ」や「さとなおリレー塾」「4th(コミュニティ)」などを主宰。講演は年100本ペース。
「スラムダンク一億冊感謝キャンペーン」でのJIAAグランプリなど受賞多数。

本名での著書に「明日の広告」(アスキー新書)、「明日のコミュニケーション」(アスキー新書)、「明日のプランニング」(講談社現代新書)。最新刊は「ファンベース」(ちくま新書)。

“さとなお”の名前で「うまひゃひゃさぬきうどん」(コスモの本、光文社文庫)、「胃袋で感じた沖縄」(コスモの本)、「沖縄やぎ地獄」(角川文庫)、「さとなおの自腹で満足」(コスモの本)、「人生ピロピロ」(角川文庫)、「沖縄上手な旅ごはん」(文藝春秋)、「極楽おいしい二泊三日」(文藝春秋)、「ジバラン」(日経BP社)などの著書がある。

東京出身。東京大森在住。横浜(保土ケ谷)、苦楽園・夙川・芦屋などにも住む。
仕事・講演・執筆などのお問い合わせは、satonao310@gmail.com まで。

アーカイブ

同カテゴリーの他記事