デジタル・インフォメーション・テクノロジーは、2016年10月19日~10月21日まで東京ビッグサイトで開催中の「ITpro EXPO 2016」で、IoT(インターネット・オブ・シングズ)デバイスに対する遠隔地からのサイバー攻撃を瞬時に検知し、元の状態に自動復旧するソリューション「WebARGUS(ウェブアルゴス) for IoT」を参考展示している。

デジタル・インフォメーション・テクノロジーのブース
デジタル・インフォメーション・テクノロジーのブース
[画像のクリックで拡大表示]

 「WebARGUS for IoT」は、同社のWebサイト改ざん検知復旧ソリューション「WebARGUS」の技術をベースにしたもの。WebARGUSは、監視対象となるWebサーバーに監視用ソフト「WebARGUS-Agent」をインストールし、管理用ソフトの「WebARGUS-Manager」で常時監視する。改ざんに関連するOSのイベントを常時監視するため、改ざんが発生した際には瞬時に検知し、バックアップデータを使って自動的に復旧処理を始めるという。

展示会場では監視カメラを利用したデモが実施されていた。なお、基盤は「Raspberry Pi」だ
展示会場では監視カメラを利用したデモが実施されていた。なお、基盤は「Raspberry Pi」だ
[画像のクリックで拡大表示]

 WebARGUS for IoTでは、「WebARGUS-Agent」をARMベースのLinuxに対応させ、IoTデバイスで稼働できるようにした。監視は「WebARGUS-Manager」が担う。想定する利用機器は自動車や介護ロボット、医療機器などだ。同社の飯嶋範崇執行役員商品開発部部長は、「IoTデバイスは管理が難しく、サイバー攻撃に遭っても復旧が難しい。しかし、自動車や医療機器といった人命に関わるようなデバイスは常時監視し、改ざんによる誤動作を防止する必要がある」と説明する。

デモを披露したデジタル・インフォメーション・テクノロジー製品開発部開発グループシステムエンジニアの滝口雄介氏
デモを披露したデジタル・インフォメーション・テクノロジー製品開発部開発グループシステムエンジニアの滝口雄介氏
[画像のクリックで拡大表示]

 現在は「WebARGUS for IoTを顧客の環境でテスト・検証している」(同社製品開発部開発グループシステムエンジニアの滝口雄介氏)段階。価格や稼働開始時期などは、個別対応となるとした。