いつもボリュームのあるエントリを書かれるR-Styleの倉下さんが本を出版されました。
早速読んでみましたよ。

- 作者: 倉下忠憲
- 出版社/メーカー: シーアンドアール研究所
- 発売日: 2011/02/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 121回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
Evernoteを中心に情報をどう加工し、新たなものを生み出していくかに焦点が当たってます。
使い始めてみたものの、活用法がわからない人に次のステップを提示してくれる本でした。
前半は情報を溜め込む方法について、後半はその情報を活かす方法について。
私もいくつかアイデアを見つけることができましたよ。
私自身、毎日のログやアイデアをEvernoteにどんどん溜め込んでいます。
でも溜め込んでるばかりなんですよね。
あまりアウトプットできていないなあと感じています。
Twitterだけじゃなくてブログにもいろいろ書きたい!気持ちだけが先走ってるんです。
(体力不足の問題もあるのですが…)
毎日ブログを更新している人たちは、どうやってブログを書いているんだろう?と常々疑問に思っていました。
この本には具体的な事例が載っていて、参考になりました。
達人は目的やキーワードごとにノートブックを作っているのですね。
私は結構ざっくりとノートブックを作っていたのですが、
それゆえ漫然とした情報収集になっていたなあ〜と気づきました。
もっと自分の目的をはっきりさせていきたいです。
キーワードにヒットするページを収集してくれる Google アラート は使っていなかったので、この機会に使ってみることにしました。
全体的な印象としては「もっと詳しい話が読みたい!」。
特にChapter4の整理と、Chapter5の発想の部分を。
これだけで本一冊書いていただきたいくらいです。
Evernote側の機能やアプリが揃ってくると、
ノートをカード式に使えたり、データベースに使えたりと可能性が広がりそうです。
個人的にノート間リンクは欲しい…。
本の中にも書かれていましたが、自分で最適な方法を探していくのが一番なんですよね。
私は完璧主義ぎみなので、中途半端なところで公開するのに躊躇するのですが、
もっと早く浅い段階で表に出した方が、より考えややり方が深まるのだなと再認識しました。