[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」

[スポンサーリンク]

化学の世界もすっかりIT化が進みましたが、iPhoneやXperiaなどに代表されるスマートフォンの普及が、最近の大きな潮流としてあげられると思います。これによって、いつでもどこでも最新情報と論文チェックが手元で出来るという、すばらしい時代が到来したのです。

しかしウェブサイトはともかく、論文はiPhone経由では読めません。購読している研究機関の回線経由でないと、ダウンロードできない仕組みになっているからです。
iPhoneでASAPのアブストをチェックしても、「あとで読もう」とひとまず放置せざるを得ないわけです。しかし時間が経つうち、いつの間にか見るべきものを忘れてしまった・・・などといったことも起こってしまい、効率が良くありません。

「あとで読みたい」論文やサイトを、ワンクリックでまとめておくことができれば、どんなに便利なことでしょう。

今回はそんなシステムのひとつ、Read It Laterをご紹介しましょう。
これはその名のとおり、ウェブサイトを簡単に「あとで読む」化しておける、備忘録のようなもの。特にスマートフォンユーザにとって、この上なく便利なものです。

導入方法

筆者が情報収集に使っている、Firefox+iPhone環境での導入方法を、簡単に説明します。
インターフェースは英語ですが、すべて直観的に扱えますのでそこまで問題ではありません。

公式サイトへ行って、無料アカウントを登録・取得します。次にFirefoxアドオンをインストールします。

アドオンを導入すると、ブラウザ画面に以下のような変化が見られます。

・ “>”型アイコンとして表示される「あとで読む」ブックマークが追加される
・ 右クリックメニューに「Read This Page Later」が追加される
・ アドレスバーに”>”型アイコンが追加される
read_it_later_2.jpg“>”型ブックマークの設定ボタン(歯車アイコン)を押して、先ほど取得したアカウントとパスワードを入力する

これ以降は、アドレスバーの”>”をクリックする、もしくは右クリックから”Read This Page Later”を選ぶだけで、ページの「あとで読む」化が行えます。

「あとで読む」化されたページのブックマークデータは、個人用ウェブスペースに保存されます。ネット回線さえあれば、どのPC・端末でも同じ情報が参照できます。上図のように、”>”型ブックマークから一覧として表示できます。ページはキャッシュとして保存され、オフラインでも読めるようになります。読み終わったら、赤色の読了チェックマークをクリックするだけで、未読リストから既読リストへと移せます。

つまりこれは、ワンクリックで操作できる、簡易ブックマークなイメージですね。Google Readerなら「スター」「お気に入り」マーク、ソーシャルブックマークでも同様なことができますが、少ないクリック数でかつ既読・未読が区別して管理できること、Twitterをはじめとする他のアプリからのデータも一元管理できること、オフラインでも読める状態に出来ることが、Read It Laterを使う最大の利点でしょうか。大量の情報を日常的に処理する必要があれば、ソーシャルブックマークよりは断然使い勝手が良いように感じられます。

Firefox以外のブラウザでも、ブックマークレットをメニューバーに登録しておくことで、「あとで読む」化を行うことが可能です。(参考: 「あとで読む」 Read It Later をSleipnir(IE)から使ってみた

iPhoneアプリも公開されていますので、是非とも導入しておきましょう。Free版とPro版がありますが、とりあえずはFree版で必要十分な印象です。

iPhoneにインストール後、こちらでもアカウント設定を行います。
その次に、必ず忘れずに行ってほしいのが、RSSリーダー・Twitterクライアントと、Read it laterの連携です。アプリによって細かい設定方法は違うので詳しく述べませんが、よくできたアプリであれば設定メニューからRead it laterのアカウントを設定するような項目が必ずあるはずです。チェックしてみてください。

筆者はGoogle Readerと同期可能なReederと、多機能なTweetmeを使っていますが、どちらもRead it laterと連携させて使うことが可能です。

自宅・iPhoneのRSS ReaderでASAPをチェック→論文は職場で「あとで読む」

研究目的で便利に使えるとすれば、やはり論文チェックでしょうか。

先に述べたとおり、自宅や外出時にGoogle ReaderでASAPチェックをしても、論文はダウンロード出来ません。そのためかつて筆者は、職場のPCへわざわざURLをメールしたりしてたのですが・・・一度目を通すだけで事足りる論文も少なくない現実ですし、メール送信も手順が面倒であまりいいことがありませんでした。

Read It Laterアドオンを導入すれば、Google Readerのタイトル横にも「あとで読む」”>”マークが表示されます。なんとこの”>”ボタンをワンクリックするだけで、簡単に「あとで読む」化ができてしまいます。これで「あとで読もう」と思った論文を忘れてしまうこともなくなります。
read_it_later_3.jpgまたiPhoneでGoogle ReaderやTwitterを見ている場合にも、アプリとRead it laterを連携させておけば、同じ要領で簡単に「あとで読む」化してしまえます。

そもそもiPhone自体の回線速度はそこまで速くないため、内蔵Safariでウェブサイトを見る時、ややストレスを感じるものです。それゆえ筆者は、iPhoneでチラ見して気になったサイト・RSSフィード・Twitter上のURLは、何も考えずRead It Laterに飛ばしてしまいます。「あとで読む」化したサイトは、高速回線・大画面の職場/自宅PCにて、時間のあるときにまとめて見るようにしています。

携帯端末で情報収集→PC上で「あとで読む」化を徹底するほうが、ずっとストレスフリーで効率的だと、筆者個人は思えます。そして記事・論文の内容が気に入ったら、Evernoteにクリップ。あまり価値がなかったと感じた場合は、読了チェックマークをつけておしまい。簡単です。

以上、筆者なりの使い方を書いてきました。

Read It Laterを使い始めてから、既読記事・ゴミ記事でブックマークが占有されることが減りました。
また別の用事に忙殺され、チェックすべき記事がどれだったか忘れてしまう、などといった悲劇的な出来事もかなり減りました。

総じて、情報収集における機会損失・見落としが減り、情報収集クオリティがとても高くなったと感じられます。何より「あとで読む」化はスキマ時間の有効活用にもつながるので、PCだけをお使いの方でも、導入しておく価値は十二分にあるものだと思えます。

研究・論文チェックに限らず、普段のネットサーフィンにも使えるので、めちゃくちゃ便利ですよ!ぜひお試しあれ。

 

関連動画


 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  2. 香りの化学1
  3. 水入りフラーレンの合成
  4. 動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日
  5. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  6. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  7. “マイクロプラスチック”が海をただよう …
  8. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  2. ミック因子 (Myc factor)
  3. 第38回有機金属若手の会
  4. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  5. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!
  6. 環境ストレスに応答する植物ホルモン
  7. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  8. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  9. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  10. 貴金属に取って代わる半導体触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生

Long らは酸素分子を酸化剤に用いて酵素を模倣した反応活性種を金属-有機構造体中に発生させ、C-H…

【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで

ペニシリンはたまたま混入したアオカビから発見された──だけではない.薬の…

MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用

開催日:2024/05/22 申込みはこちら■開催概要「分子生成」という技術は様々な問題…

AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~

2021年にタンパク質の立体構造予測ツールであるAlphaFold2 (AF2) が登場し、様々な分…

【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 有機金属化合物 オルガチックスによる「密着性向上効果の発現(プライマー)」

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2024/05/15 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在

第613回のスポットライトリサーチは、千葉大学 石井久夫研究室の大原 正裕(おおはら まさひろ)さん…

GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?

みなさんは現在どのようなもので授業ノートを取っていますでしょうか。私が学生だったときには電子…

化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-

「化合物データの帰属チェックリスト、見やすいんですが、もっと使いやすくならないですか」ある日、ラ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP