男性は短命:宦官の研究でも裏付け

多くの生物種でオスは短命な傾向があり、男性ホルモンの影響と見られている。少年の頃に去勢を施された宦官は、同時代の男性に比べて14~19歳寿命が長く、100歳以上も3人いたことがわかった。
男性は短命:宦官の研究でも裏付け

多くの生物種でオスは短命な傾向があり、男性ホルモンの影響と見られている。人間についても、少年期に去勢を施された朝鮮王朝時代の宦官は、睾丸のある男性に比べて大幅に長生きしていたことが、歴史資料の調査によって明らかになった。

「われわれの研究結果は、男性ホルモンが男性の寿命を短くしているとの主張を裏付けるものだ」。韓国の仁荷大学(Inha University)の生物学者ミン・ギョンジン率いる研究チームは、『Current Biology』誌に9月25日付けで発表した論文の中でこのように述べている。

動物を対象にした研究では、オスは若いうちに生殖活動にエネルギーを注ぐほうが種全体の進化においては有利 だが、そのぶん個体としては早く死ぬ傾向がある可能性が指摘されている

この**「生き急ぎ、死に急ぐ」** 傾向は、テストステロンの影響によるものである可能性がある。テストステロンは、精巣の発達や筋肉の増大、攻撃性に関わる男性ホルモンだが、同時に免疫機能を抑制する働き(PDFファイル)もあると見られている。

人間においても、女性のほうが男性より長生きする傾向がある。女性ホルモン(エストロゲン)に長生き効果があることも指摘されているが、男性はハイリスクな行動をとることも多いので、男性ホルモンの影響で短命になるかどうかは明らかではなかった。

実験室の動物では去勢したオスのほうが長生きとされてきたが、人間での証拠はこれまでほとんどなかった。そこでミン氏の研究チームは、朝鮮王朝時代の宦官に関する歴史記録を用いて、テストステロンがヒトの寿命に及ぼす影響 を実地に調べるという、他に類を見ない「実験」を行った。

14世紀から20世紀初頭にかけての朝鮮王朝には、宮廷に仕える、去勢された宦官が存在した(「内侍(ネシ)」と呼ばれる)。

上の箱ひげ図の箱は、データの25~75パーセンタイル値を表し、真ん中の水平の実線が中央値を示す。Image: Min et al./Current Biology

研究チームは、『養世系譜』という系図に記録されていた内侍81人の寿命を割り出した(朝鮮王朝時代は内侍も家庭を持つことができ、幼い内侍を養子に迎えて代を引き継いでいた)。彼らの平均寿命は70歳だった。

研究チームは次に、内侍と同様の社会的地位にあった3つの貴族(両班)の家系から男性の寿命を調べた。3家系の平均寿命は51~56歳で、内侍に比べて寿命が14~19年短かった (さらに、王の平均寿命は45歳、男性王族は47歳だった)。

内侍の中には、100歳以上生きた者も3人いた。100歳以上というと、現在の平均寿命をも大きく上回る数字だ。

「現在、100歳以上の人は日本で3,500人に1人、米国で4,400人に1人だ。したがって、朝鮮王朝時代の宦官における100歳以上の人の割合は、現在の先進国を少なくとも130倍上回る計算になる 」と研究チームは論文の中で述べている。

ただし、この結果は興味深いものではあるが、結論につながるものではない。時代を経ているだけに、比較対象の家系に伝わる健康上の形質など、結果に影響を及ぼす他の因子を除外することは困難 だ。

TEXT BY BRANDON KEIM

TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子/合原弘子