海野十三『十八時の音楽浴』[読後所感]

 

近未来なのだろうか、その世界では1日のある時間になると

国民が一斉に指定の椅子に座り、音楽を聴かなければならない。

 

「音楽浴」と呼ばれるこの行事を終えると、国民の誰もが

「同一の国家観念に燃え、同一の熱心さで職務に励むようにな」り、

統治者の思い通りになるというのだ。

「まるで器械人間と同じ」ように――。

 

「音楽浴」の発明者であるコハク博士は、その影響の大きさを

知っていたために、30分以上の「音楽浴」を禁じていたが、

統治者はさらなる効果を求めて「音楽浴」を増やすように

仕組んでいく。そして罠にハマった博士が・・・。

 

この後の展開はSFサスペンス風の読み物としておもしろい

のですが、ボクが興味をもったのは「音楽が人間の

意欲を左右させる」という設定でした。

 

この掌編は、1946年に発行されたもので、終戦直後にこうした

SFミステリがあったということだけでもびっくりなのですが、

軍国主義を未来に転化して反映したシチュエーション以上に、

音楽が脳に与える影響を的確に捉えたモチーフが

斬新です。

 

最近読んでいる音楽と脳科学に関する本では、

実際に音楽が脳の働きと密接に関係していることが

実証されていることを示されているので、

それを半世紀以上前に予知してストーリーに仕立てた

海野十三という作家の発想に、改めて敬意を表したく

なりました。