ヒトの友人は最大150人!?:人類の成功の秘密は、社会脳にあり

ホモ・サピエンスの種としての成功は、社会的ネットワークの大きさのおかげである。イギリスの人類学者ロビン・ダンバーの研究によれば、人間は最大で150人の友人をもつことができるという。
ヒトの友人は最大150人:人類の成功の秘密は、社会脳にあり

Brain Maze (formerly known as Labyrinth)” BY Toca Boca (CC:BY-NC)

「人類と、個々人の成功の秘密は、その社会にある。数多くの多様な関係をつくることのできる能力のおかげである」。

これが、イギリスの人類学者ロビン・ダンバーが行ってきた、20年に及ぶ霊長類の脳についての研究の結論だ(最新の研究は「Proceedings of the Royal Society B」に掲載されている)。

動物のなかで最も力が強いわけでも最も脚が速いわけでもない人類が成功した理由は、抽象的思考を行う能力や、道具を操作する能力や、非常に多様な状況に対応する能力のような、大きな脳に起因する能力にあると、長い間考えられてきた。

しかし、ダンバーにとっては、こうした説明は十分ではなかった。彼をはじめとした人々は、多様で柔軟な仕方で他人と継続的な関係をつくり、共同作業をしたり、考えや意識を共有することができる能力が大きく貢献したと確信していた。

こうして、「Scientific American」が報じているように、ダンバーはこの主張を実証するために調査を始めた。

1992年にダンバーはある研究を発表し、人類以外の霊長類における大脳皮質の大きさと脳の残りの部分の比率は、それぞれの種の典型的な社会グループの大きさに連関して増加することを示した。

例えば、タマリン(オマキザル科に属するサルの一種)のこの比率は約2.3で、平均的な社会グループは5個体でできている。これに対して、オナガザルは約40個体の社会的ネットワークをもっており、比率は3.8だ。

この研究を出発点にして、ダンバーは社会脳について仮説を立てた。これによれば、大脳新皮質の相対的な大きさは、社会グループが大きくなるにつれて成長する。このようにして動物は、安定的共存に必要なだけの関係の数を維持し管理することができる。

ダンバーによれば、同じ比率に従うと、人類にとって社会グループは約150人となるはずだ。これが、この研究者が「クラン」と呼んでいるものの大きさだ。
Proceedings」に掲載された研究では、ダンバーはさらに一歩進んで、彼の推測を種のレヴェルから個体のレヴェルに移している。わたしたちの脳は大きいため、わたしたちが必要としている大きく複雑な社会的ネットワークを管理することができるというのだ。

実際、この人類学者と彼のチームは研究のなかで、わたしたちそれぞれの社会的ネットワークの大きさが、脳の前頭部の特定の領域、前頭前皮質のヴォリュームと線形で相関していることを示している。

しかし研究者たちは、大きな数の社会関係を維持できるかどうかは、単に前頭前皮質の大きさの問題ではないことも示している。よく発達した前頭前皮質の存在に加えて、しっかりとした「心の理論」をもつことが必要だというのだ。すなわち、他人の精神状態や、彼らの感情や、彼らの意識を理解し、これらを基にして彼らや自分自身の行動を予測できる能力が必要ということだ。

そして、人類においてこの「心の理論」は、ほかの霊長類と比べて非常によく発達しているのだ。

TEXT BY CATERINA VISCO
TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI

WIRED NEWS 原文(Italian)